不適切な保育って
不適切な保育が
なされた件数が
全国で914件
内90件が
虐待と判定されている
初かく件数でいくと
東京が最多で
愛知はそれでも3位
不名誉な結果ですか
東京と比べたら
どこの件も保育園の絶対数が
少ないもの
イヤでも東京に発生率は
増えてしまいますよね
それはわかるのだけども
どうしたら発生が抑えられるのか
私は
学びましたので
知っております
仕組み作り
です
人と関係と仕組みを
ちゃんと組み合わせれば
失敗を減らすことが
できます
それでもね
それでも
どうしようもないものが
あると思うのです
人の性格
これは
変えることができない
本人が変えたい
変えようと思わない限り
変わらない
アナタの夫が
それを証明してませんか(笑)
なので
どんなに良いしくみが
あったとしても
それを壊してしまうのも
人
採用する側の
責任やいかに…
ですよ
ただ私が感じるに
その環境に
馴染めない人は辞めます
周りがいることを
許さなくなる
これは
世にある会社も
そうだと感じてます
社会が
この会社はいらないと
判断されると
消えるしかなくなる
それに気づくとですよ
100年続く企業とか
スゴいと思える
いろんな事が
あっただろぅなぁ
たかだか6年の
ウチでさえ
なんだかんだと
起きている
あっ
事故はないですよ
虐待もないです
結局のところ
保育士の人格
を信頼するかない
それを
見定める仕組みが
必要ということです
つぼみでいえば
1人で保育をする
ということはないので
たくさんの目で
保育をする事が
できますし
ちょっとそれは
ないんじゃないの…て
周りが感じるような
保育をする保育士も
おりません
そして何より
大切になるのが
ママと日頃から
とれだけコミュニケーションを
取れているかです
信頼関係ができていれば
起きないのが
「不適切」なこと
その信頼関係を
築くためにも
もっともっと
保育士に話しかけて
下さい
保育士も
小さなことでも
起きたことを
ママに伝えて
共感
を増やしていく
人間関係は
コミュニケーション不足が
最大の原因です
(うっ耳が痛い)
保育士同士
保育士と保護者でも
こんなにも
子どものことを
思ってますと
伝え合うことは
保育園での事故を
減らす事も可能だと
私は考えます
どうぞ保護者のみなさま
ご協力下さい
そして保育士
努力しましょう
保護者に伝えることは
アナタ方の大切な
お仕事です
子どものために
保護者と保育士は
仲良しでいたい