運営側の学びになる
本日は
勇者アカデミーの活動に参加
仙台から
伊藤陽子先生をお招きして
https://www.kknews.co.jp/post_ict/20230807_4b
ディスレクシアを学びながら
学校の対応等の情報シェア
小牧市でも
合理的配慮の実証例が
増えてきているようです
ぜひとも学校同士
横のつながりを持って
子どもたちを支えてほしいです
読み書きの苦手な子にとって
タブレットを持って
授業を受けられるかどうか
これはとても重要
タブレットがあることで
初めてみんなと同じ土俵に
立てるんです
足が片方ない人に
一緒に走りましょうなんて
誰も言わないでしょう
義足をつけるとか
車椅子を使って初めて
まずゆっくりね
てなりませんか
学習障害や発達障害は
外見では分からない
相手が
読めないとも書けないとも
思いが及ばない
先生たちにとって
子どもを理解することは
負担
なんでしょうかね
仕事なんじゃないですか
タイヘンなのは理解します
カンタンなことでもない
でも
知らないふりはないでしょう
先生1人では
どうにもできないからこそ
横のつながりで支え合ってほしい
日本の未来を作る
お仕事なんですよ
頼みます
しかし毎回思いますが
イベントは運営側に
学びが多い
準備不足は
来るゲストに迷惑をかける
ゲスト側になると
気軽に
欠席します
遅れます
オンラインに変更します
と言ってしまうけど
それを開始直前まで
関わっていなきゃイカン
運営側はアタフタします
1人欠席くらい
何ともないでしょう
なんて
ホントにわがままな
ことだなと
今日は実感し
自分を戒めようと
思った次第です
キャストでもゲストでも
相手目線
私も今日
集合時間に遅れたし…
まだまだじゃのぅ…