衣替えは6月と10月??
昨日中学校の入学式で
コロナで中止になった
入学説明会が行われて
話を聞いてましたけど
つっこみたいことは
たくさんあったけど
ひとつ驚いたのが
衣替えの時期指定がない
コレ結構
日本の文化じゃないのかな
年中行事のように
6月が衣替えと
当たり前のように思ってた
暑いと思ったら
夏服になる
寒いと思ったら
冬服を着る
アバウト🤣
自分で考えて
自分で決めて行動する
この姿勢を
身につけることが目的だそぅ
同じように
小学校の頃は
あんなにも国語を
学んだのに
中学では
オマケのような扱いに
ビックリしました
中学受験は
算数と国語が
1番重要視された
中学になると
国語よりも英語の方が
重要になってくるのか
何か悲しい…
中3になった息子曰く
国語って教えてもらうこと
なくね??
ですって
漢文とか古文とか
それ以外は
いかに本を読むかって
ことのような気もする
乳幼児にとって国語は
言葉です
それも
人から伝えてもらう言葉
が必要です
テレビから
youtubeからじゃ
習得する量に
差がでるそう
耳からの音だけではなく
口の動き
表情と雰囲気
これらをセットで覚えるので
マスクをつけなくては
ならない今は
その発達が心配されています
今は
感染しないことを最優先とする
という判断ですね
ただマスクは
飛沫を防ぐもので
感染を防ぐものでは
ないということを
覚えていて欲しい
コロナ禍になる前から
保育士と関わっている子たちは
保育士の顔を知っている
保護者の顔も分かる
今年新入園の子は
保育士の顔の半分を知らない
私たちも
保護者の顔が半分しか見えない
特に今は
ママたちと
信頼関係を築いていく
大事な期間
マスクじゃまだわぁ…
なんて中で
変異株の第4派が騒がれだして
どうなるんだろぅか
小牧市も何気に1日に数名
感染の報告あがってて
なくなってないし
減ってもいない
確実に感染者は増えている
ワクチンよりも
特効薬を早よ!
特効薬に関しては
コロナだけでなく
いろんな難病に対しても
早よ!
あとラクして痩せる薬も
早よ!(笑)