立春と節分

昨日が節分!?

は?

 

となっている
なんとも情けない
施設長 三輪です

 

立春は2月4日であることが多いが、
「2025年暦要項」によれば、
今年の立春は
「2月3日午後11時10分」で、
「立春の前日」と
定義されている節分も、
1日早まり2月2日となる。

 

ですって

 

そりゃもう家で
鬼に扮装して豆を投げつける
イベントはやりませんが

 

園ではあるのに
私ってば
自分のことに必死だった
情けないわぁ…

とはいえ今時
保育園でも豆まきはしません

 

豆の誤飲が
子どもの命を脅かすので
もう10年以上
大豆を投げることは
行われていません

 

アレ
後片付けもタイヘンなので
その手間がなくなったことは
ありがたいと思う現場

 

あの香ばしい豆の香りが
部屋中に漂っていたことが
懐かしいです

 

鬼をみて大泣きしてたことも

 

明日は鬼が来るから
行きたくないと泣いていると
保護者から苦情受けたことも

 

年の数だけ
豆を数えたことも

 

鼻に入れて
取れなくなった事件も

 

懐かしい

 

みんな
大きくなってるだろうなぁ

 

当時は必死だけど
いつかは笑い話って
ホントですね

 

今は
フーセン鬼と
仲良くしてます(笑)

 

やれるはずのことが
やれないって
何かもどかしさを感じて

 

そりゃそんな中で育てば
昭和時代のコよりも
能力は劣って当然のこと

 

できなくなるように
育てておいて
体力の低下だ
学力の低下だって

 

あまりまえでしょ

 

豆粒ひとつ
拾うことにだって
1歳の子どもには
大きな意味を持つ

 

視力
距離感
チカラ加減
指先の使い方
判断力
触感
嗅覚
数への興味

 

身体中使います
感覚総動員ですよ

 

もったいないなぁ…

 

保育園でやらないなら
どこでやるの?

 

親の責任もと
家庭でやるしかないです

 

負担と取るか
責任と取るか
一緒に楽しむか

 

それは
ママ次第ですが

 

園でみんなでやるのが
おもしろいと思うのにな

 

あれ
そういえば恵方巻きも
昨日だったってこと?

 

コレは全然
定着しない我が家です

 

コメントは受け付けていません。