子ども誰でも通園には賛成?反対?
子ども誰でも通園
コレで助かるママいれば
疑問を持つ保育士もいる
いろんな意見がある
この異次元の政策
保育士は
反対派が多いのか
反対する人の方が
発信するからなのか
ちょっと分かりませんが
現場からは
反対の意見も多そうです
園長はというと
賛成派です
条件付き賛成
の方が近いかな
反対派の人は
月曜から土曜まで
子どもを預けて
母親はいつ育児をするのか
疲れている子どもを
これ以上保育したくない
どうにも
預けられる子どもが
かわいそう
て思ってるみたい
確かに
月曜から土曜まで
7:30〜18:30MAXで
利用する保護者はいます
それで正社員なら
理屈も通りますけど
扶養内の
短時間パートだと
アレ??てなりますね
そこまでじゃなくても
仕事をしている時だけ
保育園を利用できるという
保育園の大元のルールだと
扶養内勤務の方は
週に4日も5日も8時間は
働いていないので
利用できるのは
せいぜい週3〜4日
もしくは1日4時間程度
になります
休みなら
家で育児しましょうよ
この洗脳がある限り
保育士がニコニコと
ウェルカムで
この政策を受け入れることは
ありません
私案外
問題なのは保育士の方だと
思うこともあって
特にもう40代後半から
定年前くらいの
ベテラン保育士の方が
昭和の保育と育児が
染み付いてて
ママに怒るパターンが
多かったりする
みれるママは
家でみてますよ
言われなくても
そうしてます
でも全員がそれを
できるワケじゃないことを
保育士は受け入れないと
使えるだけ
MAX保育園を利用する
家庭のコは
保育園にいた方が
いいと園長は考える
大人しくしてくれるなら
動画見ててくれたらいい
その育児方針の家にいるのと
関わろうとする保育士のいる
保育園にいるのと
子どもの最善の利益は
どっちでしょうか
子ども誰でも通園を
条件付きで賛成といったのは
7:30〜18:30を
MAXで使わないという
条件がつくなら
賛成なんです
9〜14時程度の
集団生活を適度に学べて
家での時間もとれる
このバランスを保てるなら
保育士が反対する
理由の中には
保育士不足もあります
足りてないのに
さらに子どもを追加される
その恐怖です
どの業種でも
そうだと思うのですが
日中は働き手がいる
9〜14時で働ける
保育士はたくさんいます
そこで増やすなら
まだなんとかできるかも
知れません
またほどほどに
子どもとの距離が保てたら
笑顔になれるママも
多くなるでしょ
すべてママに押し付けるから
MAX保育園を利用することに
なってしまうワケで
そこを少し助けるだけで
助かる親子がいるんです
子どもに
たくさんの人の愛情を
注いであげましょうよ