保育現場からの声です

こども家庭庁仕事しろよ
マジで。

1週間保育園で働いてみろ。
0歳が11時間保育週6してんの
見てみろ。

 

保育現場からの声

 

私はこれはSOSだと捉えます

 

そもそも国が保育認定の

 

標準(11時間)

 

と捉えてることから
私には謎だ

 

短時間が8時間
こっちが標準じゃないの…?

 

ママが正社員で9時間(休憩1時間)
働いていて
往復の通勤時間等含めて2時間と
見込むとどうしても11時間
ということか

 

つぼみでも0歳児の
標準時間認定は多い

 

 

この現状に対して
こういう考える方も多いのでは

 

預けなくてもお金くれれば年少になるまで自宅保育できて、可愛い子どもと一緒に入れるのに、、、そしたら待機児童減るし、先生たちも少し楽になるのでは?と思ってしまいます。

 
ベーシックインカム
の考え方ですかね

 

分からんでもないですが

 

コレやると

 

お金もらってるんだから
キッチリ育児しなさいよ

 

て風潮になると思うんですよね

 

手抜きの許されない育児で
ママが追い込まれそう…

 

私はママは適度に
子どもと離れて
仕事をすることをすすめる

 

子どもも親と離れて
集団生活で刺激を受けることを
すすめる

 

そうすることで
精神的に安定するママが
多いからです

 

子どもの社会性も育つ

 

社会に自分を置くこと

 

これってすごく
大事なことなんです

 

赤ちゃんと2人
家にこもって向き合ってる
この孤独感って相当ですよ

 

ママのメンタルを
安定させることが
子どもに1番良いことで

 

家にいて幸せな人は
それでいい

でも
私みたいに
外に出たい人もいるんです

 

ただその時間の問題
ほどほどがいいんです

 

家事育児しながら
8時間フル出勤は負担です

 

子どもが小さいうちは
時短にしてバランスを取る

 

そこに補助金なら
うまく行くと思います

 

今は生活のために
働かなくてはならないママが
肩身の狭い思いを
してほしくない

 

子どもには申し訳ない

 

そう思いながらも
働いています

 

そこは
保育園が請け負うところ

 

保育士は
ちゃんとお子さんと
待っていますから

 

笑顔で帰ってきて下さいね

 

コメントは受け付けていません。