保育もアップデートされていきます

今日はうれしいことが
ありました 

 

つぼみの姉妹園
あいえいファミリーに
来てくれたタイミーさん

 

ブログを読んでいます!
働きたいと思ってました!

 

と声をかけて頂いて
速攻雇用を決めました

 

子どもを連れて来られるって
条件よすぎます

 

ですって

 

うれしいですねぇ☺️

 

分かってくれる方に
働いて頂きたい

 

コレからどうぞ
よろしくお願いします

 

最近あいえいに
タイミーさんの申し込みが
多くて
不思議だったので
昨日来てくださった方に
質問させてもらったんです

 

なんでわざわざ認可外に?

 

認可と認可外という
区別はしていないです
ただつぼみの方は
「継続的に働ける方」という
条件だったから
選択しなかっただけです

 

というお返事でした

 

自分で書いておいて
しかも聞いておいて

 

へぇーーーー!

 

という驚きでした

タイミーさんで来る方は
だいたい本業をもっていて
そのスキマでバイトに来る

 

その本業の話を聞くのも
おもしろいんです

 

刺激になります

 

午後には
小規模保育園の施設長会が
ありました

 

他園の施設長たちと
話ができるのは
情報収集をかねて
とてもいい

 

今日園に持ち帰り
即対応するものとして

 

バウンサーの利用

 

があった

乳児につきまとう

 

SIDS
乳幼児突然死症候群

 

というそれはそれは
親や保育士を震撼させる
コワイ症状

 

まだ原因等解明が
されていないのですが

 

過去の事例から
分かってきていることがあり

 

たばこ
ミルク育児
うつ伏せ寝

 

この3条件が重なると
発症率があがると
されています

 

なのでこれらを避けることが
突然の不幸を避ける
唯一の方法

 

保育園でできることは
うつ伏せ寝を避けること
しかありません

 

このために
寝返り防止も兼ねて
バウンサーの利用を
していました

 

子どもも
床に寝転がるよりは
目線が上がって
機嫌よくしてくれます

 

このバウンサーで寝る

 

というのも避けましょうと
言われました

 

寝ついたら
安全で平らな寝床におろす

 

コレの実行をしていかなくては
なりません

 

たとえ途中で起きてしまい
泣いてもです

 

命を失うくらいなら

 

ご家庭でもどうぞ
お気をつけ下さい

 

また入園して1ヶ月以内の
発症率が高いことも
報告されています

 

園では十分に安全管理を
していきます

 

5分おきに子どもの様子を
確認しています

 

呼吸
顔色
体温
体の向き

 

顔色を見やすいように
部屋のライトは明るめです

 

暗くして寝かさない

 

というのも
医療や研究の進歩から
今の保育では当たり前に
なってきています

 

保育士も
日々進化する情報に
ついていかなくてはいけないし

 

アップデートしなくては
いけません

 

課せられているものが
重たいですけど
スタッフみんなで支え合って
子どもを守っていきましょう

 

その施設長会が終わり
駅まで娘を迎えにいきました

 

ふと後部座席を見たら
洗濯物がある

 

あーーーー!

 

コインランドリーで
乾燥機に入れようと思って
朝積んできた

 

てことは
何時間ココにあった…?

おそるおそる匂ってみたら
臭くはなかった

 

洗濯洗剤の進化に
感謝します

コメントは受け付けていません。