ふすすなしや

子どもへの虐待が
止まらない
止められない

 

そんなことするくらいなら
手放して欲しい

 

受け入れ先を
私が作ればいいのでしょう?
作るよ

 

子どもたちのためなら

 

内臓損傷とか
どんな思いをしていたの

 

助けてあげたかった

 

今ドラマで

 

ライオンの隠れ家

放課後カルテ

 

をNETFELIXで
みてます

考えさせられる
社会問題がたくさん
出てくるの

 

放課後カルテは
小学校の保健室を
題材にした物語

 

ライオンの隠れ家は
自閉症の弟を支える
兄弟の話

 

どちらも
泣けてしまうところが
毎回ででくる

 

放課後カルテで
AEDの使い方を学び
実践しなきゃいけない
事態におちいり

 

ビビりながらも
必死に助けようとする
小学生の姿が

 

自分だったら
我が子だったらと考えて
感情移入してしまう

 

頭で理解していても
リアルを目の前にしたら
動けないですよね

 

保育園で
そんな事態に遭遇することも
多くはないけど
不測の事態は必ずある

 

AEDの使い方は必須です

 

設置する時に
子ども用を考えていたら

 

子どもよりも
大人の方が使う可能性が
高いですよと
アドバイスをもらって

 

どちらにも使えるものを
置いています

 

この話を受けて
保育士の書く履歴書には

 

自分の緊急連絡先

 

という項目をつけてあって
もし保育中にアナタが倒れたら
私が誰に連絡をしたらいいのか
記入しておいて

 

としています

 

何がどこで起きるかなんて
予想できない

 

備えなきゃなぁと
思うのです

 

 

コメントは受け付けていません。