130万のカベ 結局どう働くのが1番良いのか
さて本日は
第2回目の入園説明会でした
思いの外寒い日
頑張ってくれたスタッフ
ありがとう
お昼は仕出しのお弁当を
前回とはまた違うものを
ご用意させて頂きました
ただやっぱりどうしても
冷たい
だからあったかいお茶が
飲みたくなるけど
飲みたいのは私だけで
みんな冷たくていいらしい
年のせいかしらね…
午後からは懇親会
今日は岩崎園で
今回は
顧問社労士の馬場先生に
お願いして
130万の壁
について
詳しく説明して頂きました
なんか103だの
106だの
150だの201だの
いろんな数字が
今政治の方では
飛び交ってますが
結局どう働くのが
1番いいんだ?
というのが
全然伝わってこないので
専門家に聞いてみようと
お呼びしました
103万の壁
といっても
その壁も何種類もあって
配偶者控除
特別控除
雇用保険
所得税
住民税
社会保険
国民健康保険
まぁたくさん
何がなんだか?
これらを理解できるのか
なんですが
噛み砕いて分かりやすく
解説してもらえました
103を超えたところで
即配偶者控除がなくなるワケでなく
130をちょっと超えてシマッタ!
となっても
即社保加入になることもない
超えると
超えた額に対して課税されるので
2万超えたら2万円分に対して
所得税がかかる
という諸々を考えると
1番ちょうどいいのは
128万円(約130万)
になる
ベストなのは
150万を超えてガッツリ働く!
が結果収入増なので
コレなんですけど
子育てしながらだと
なかなかね
そこまで働けない
そして懸念されるのが
夫さんの会社から支給される
扶養手当てとか家族手当とかが
妻の収入が103万以下が対象
という点
こちらも社労士曰く
会社の就業規則をみると
支給の基準が書かれているので
それをチェックする
おそらく
103万以下とは書かれていない
なのでそこ次第では
扶養に入りつつ
130万まではいけるはず
という見解も聞けました
今現在は
130万を超えても
社保加入しないまま
給与総取りキャンペーン
(※条件アリ)
が期間限定で行われてますので
コレを活用して
ガッツリ2年間稼ぐ
という方法もあります
そんなの
私だってそれがいいわ
と思った次第です