黙って見守る難しさ

今所属している経営塾で
後輩との交流を行っているのですが

 

後輩同志で討議をするのを
私たちは見守るのが役目のはず

 

ところがみんな
黙ってみていられず
口だししすぎる

 

後輩同士で自走させて
やると決めたことを
まずはやってみる

 

それを見守ればいいのに  

 

親切心なのかな 

 

私からしたら

 

過干渉

 

なんですよ

 

この人ら
こうやって育児してきたのかな

 

子どもが心配

 

ていうか
こんなに興味関心を持って
子どもに関わったのか

 

とツッコミたい

 

育児もそうですが
本人が興味関心があること
やるといったことを
まずはやらせてみる

 

思った通りにやって
うまくいけば成功体験

 

失敗したら試行錯誤
そこからの達成感

 

それを導くのが親であり
保育士の仕事

人材育成と育児が
類似してるのは
こういうところ

 

怒らなくていい
考えさせればいい

 

なんて
エラそうにいっても
おせっかいしちゃうのが
オバちゃんで
お母ちゃんだったり
するのです(笑)

 

見てるともう
イライラしちゃう

 

変わりにやりたくなる

 

それをグッとこらえて

 

見て見ぬふりです‼︎

 

決して放置ではありません
目の端にはちゃんと
入れています

 

必要とあれば
手も口もいつでも出せる

 

常に待機中

 

それが
365日24時間休みなしの
母業です

 

離れて出かけていても
なんか常に焦ってしまう

 

早く帰らなきゃ

 

ゆっくりできない

 

いつまで続くのかなこれ(笑)

 

3人とも巣立ったら
終わるのかな〜

コメントは受け付けていません。