避難訓練計画を作る
急に春が来た陽気
と共に目がかゆいわ〜
新町園は天候に恵まれず
延期に延期でやっと行けた!
消防署へlet’s go
ココの消防士さんたち
とても優しく丁寧
子どもたちを愛でてくれます
楽しませてくれます
強くて優しいとか
まぁ理想の男性像だわ
実は制服に弱い私
消防士の制服を着ているだけで
3割マシです
(残念ながら私は行ってない)
消防署が近いということも
つぼみには利点です
何かあれば
駆けつけてもらえるのが早い
警察署も近いですね
認可保育園では
毎月1回避難訓練を行うことが
義務付けられています
つぼみももちろん
行っています
計画書は私が作ったもの
素人ながらも
あちこちから情報をとり
勉強会に出たりして
私自身の保育士の経験から
作ったものです
それなりに自信はありますが
現場からしたら
作られた
計画書なんですよ
やらされている訓練
もっと
自分事として捉えて欲しいと
思っていました
その時に小規模対象の
消防計画書作りの講座があり
参加しました
それが今つぼみで採用している
5W訓練
WHAT なにが
WHETHER 天気
WHEN いつ
WHERE どこで
WORRY 付加想定
これらを
その時訓練を担当した保育士が
選んで計画を組み立てます
例えば
地震が
雨の日に
お昼寝中
保育室で
起きない子がいた場合
の避難訓練をする
組み立て方が何通りもあり
いろんなバージョンで行えます
そして来年度に向けて
保育士たちの方が
ああしたらこうしたらという
意見が出始めた
キタ!
と思いましたね
欲しかった言葉だから
本当にうれしい
自分たちで訓練の
ブラッシュアップを
始めてくれた
声が上がらないということは
何とも思ってないか
言わずにガマンしてるか
言えない環境なのか
どれも良くない
声が上がり
動き出して作り上げる
つぼみの避難訓練計画
これはいいですよ