言語理解力を高めるには

アサリの酒蒸しの作り方

 

が中学受験の試験問題に
でたと話題になってました

 

小学生を持つママ

 

ですか?
お子さん作れますか?

 

ウチはダメですね…

 

私が
フライパンや鍋でなく
レンチンして作るから

 

もしかしたら
ラップにくるまれた
お皿を思い出すかもしれない

 

そしたらチンする!
て解答になるのかな

 

正解なのかな(笑)

 

酒蒸しなので
単純に酒を入れて
フタをすればいいだけですけどね

 

私は
酒とニンニクとバターで
ラップしてチンです

 

カンタンでおいしい
またその汁もおいしい

 

最近食べてないなー貝

 

食べたくなってきた…

 

正解することが
子どもにとっての正解ですが

 

このテストで何を求められているか
を大人は考えなくてはならない

 

明和付属中学校の第1期
初めての入試だった訳ですが
明和がどんな子どもを
入学させようとしているのか

 

初めての受験を終えた
中学受験のベテラン塾講師は

 

文章量と情報量がものすごく多かった。
これが第一印象です。

 

だそうです

 

とにかく読まなくてはならない

 

しかも早く正確に

 

結局算数も文章読解力という
国語につながるものがある

 

やっぱり基礎は母国語なんですよね 

 

アサリの酒蒸しは
家でどれだけコミュニケーションが
とれているかってことだと
思うし

 

それもやはり言葉がかかわる

 

そうなると親の
特に1番関わるであろう
母親の役割は

 

言葉のシャワーを
浴びせまくること

 

だと私は考えます

 

絵本の読み聞かせも
そうなんですが

 

必要なのは
たくさんの言葉に触れること
なんです

 

昨日のブログに繋がりますが
いっぱい話しかけて
あげましょう

言語って
頭の中にドンドン蓄積されて
それが溢れ出る時に
言葉になるんです

 

我が家には3人子どもがいますが
1番下の末っ子には満足に
読み聞かせをしてやれなかった

 

長男にはあんなに
読み聞かせたのに…

 

そして我が家は3人とも
知能検査を受けています

 

その中に言語理解力
という項目があるのですが
3人の中で1番高かったのは

 

なんと末っ子

 

この結果を受けて
驚きながらも分かったんです

 

どれだけ読み聞かせても
長男には私の言葉しかない

 

下に行けば行くほど
聞こえる言葉は増える

 

絵本の読み聞かせは
日本語が美しいので
正しい使い方を覚えるのに
大切ですが

 

1番大事なのは

 

子どもに話しかけること

 

なんですね

 

さぁ明日から
大きな独り言
始めましょう

コメントは受け付けていません。