月曜日の荷物の多さ
もう大丈夫と思ってたら
まだそうでもない
回復に時間のかかる
お年頃
しかし
私がダラダラすると
子どももダラダラする
動かねば
子どもを学校に送りながら
登校する学生や
送迎に走る母を眺める
信号待ち
ママに抱っこされて
満面の笑みで
こっちを見る乳児が
横断歩道を渡っていく
こっちもつられて
笑ってしまうかわいらしさ
子どもの笑みとは反対に
布団と保育園グッズを
どっさり背負って
重たそうなママの顔
あぁママ
つぼみに来てくれたら
その荷物全部いらなくて
子どもだけ抱っこして
登園できるのに
頑張れ…
保育園に次男を通わせて
ビックリしたのが
忘れ物したら
届けに来て下さいと
言われたこと
えっもう職場ですけど?
一度帰宅して
忘れ物を届けろってことですか?
えっマジですか??
貸してくれたらいいのに…
結局貸してくれるんだけど
なんだったの?このやりとり
て思うワケ
忘れ物するなよって
いいたいのかな
忘れ物するよそりゃ
月曜日は特に多いし
そんなカンペキなこと
できないって
責めるような言動は
決して母親支援では
ないはずです
それをなくすためにも
手ぶら登園はいいです
保育士にとっても
ママにとっても
いらんストレスがかからない
それで良くないですか?
子どものことは
責任をもってママがやって
ってやってますから!
洗濯ならママじゃなくても
いいでしょう
乗せてあげたいあの親子
と思いながら
あっ!
今日娘のお弁当に
ふきんをいれるのを忘れた
娘の母歴16年
こんなにやってても
忘れ物ばっかですよ
それをどうフォローするかが
娘の生きる道
がんばれ