小1の壁 打開策と解決策
今朝お弁当を作りながら
テレビのニュースを
聞いていたら
小1の壁
について報道していた
小1の壁とは
保育園は7時から19時まで
保育をしているところがあるけど
小学校は朝に預けるところがなく
通学班の出発する
7:30〜8:00に自宅をでる
ことになる
すると7時に預けて
仕事をしていた母は
始業に間に合わないため
始業を遅らすか
子どもを1人置いて
施錠させて行かせるか
もしくは
一緒に出て時間まで
玄関前で待たせるか
なんて選択を
せざるを得ない
帰りも然りです
これを小1の壁と呼んでいます
私から一言申しますと
ホラ
母親ばっかり
ですわ
父親って
我が子が玄関に放り出されてても
何とも思わないのかな
家族のために
心を鬼にして稼がないとって?
だから母親が仕事を減らせと
何でこれが父母で半々に
できんかと思うわけで
これらに臨機応変に
自分を納得させながら
仕事を選んだり
転職することをできる
母親なら問題ないです
でもやりたい仕事があったり
今の職場を辞めたくなかったり
母親だから諦めなくては
ならないという女性が増えるのが
私はイヤだ
この小1の壁への対策を
どこかの行政が始めたそうで
それが
民間で子どもを預かる場所を作る
(学校内みたい)
卵焼き焼きながら
違うだろ!
と呟きました
私なら
朝出られなくなったり
育児中の急な欠勤を
フォローできるだけの
人を雇おうとする企業に
お金を出す
にします
母親ももちろん父親も
子育て世帯が
出られない時間帯に配慮
急に休みを取っても
肩身の狭い思いをしなくても
いいように
でも企業は
余分に人は雇いたくない
パートにしろ正社員にしろ
雇えばコストがかかるから
そこを補助してあげたら
起業も雇いやすいですよ
そこを手厚くすれば
パパママが
子育てをしながらでも働ける
安心して働ける環境
ひいては安心して暮らせる
ことになる
やはりお金があるかないかは
生活にも心にも響く
企業努力も必要ですが
努力をフォローすることも
大事でしょう
子育て世帯への配慮は
少子化対策になります
つぼみの保育士たちが
ココだから2人目が産めた
3人目を産もうと思った
と言ってくれることで
私も気づきました
世の中の会社にも
気づいて欲しいことです
私の経験からこの解決策もひとつ
経営者になること
です
個人事業主としてでも
時間が自分で自由に設定
できる仕事
ママの起業が多いのは
この理由からでしょうね