小学1年生 給食のカベは

ふと見たネットニュースで
小学1年生の
最初の難関は給食だ
という記事を見て

 

あーそうだったな

 

と思い出している
今や高校生の母です 

 

長男長女は
給食で苦労はなかったです

 

ただ牛乳200ccが
飲めるかどうかは心配でした

 

心配をよそに
あっさりと飲んできた2人

 

末っ子が飲めなくてですね

 

そもそも
200ccの水分って
胃の中だと
結構重量あります

 

特に子どもの胃では

 

食事の時に200も
飲んでいないことは
分かっているし

 

あまり牛乳は好んでなかった

 

末っ子に伝えたのは
残すのではなくて
先に減らしてもらいなさい
ということ

 

今は個々に合わせて
量を調整してもらえる
ようなので
それを伝えるよういいました

 

その内飲めるように
なっていきますし

 

高学年になる頃には
2本でも飲めるように
なってましたよ

 

子どもが小さいうちは
食事中の水分には
気をつけてました 

 

流し込み

 

のクセをつけないようにです

 

今でこそ私も子どもたちも
食事中はたくさん水分を
摂りますが
それはもう何もいいません

 

流し込むような食べ方は
急いでいない限りないですし

 

クセをつけないこと

 

小さなうちは
親の配慮が必要です

 

それから

 

白いご飯が食べられない

 

これは保育園でもアルアルです

 

私も白米だけ出されて
食べなさいと言われても
キツいですが

 

おかずがあれば食べれる

 

おかずがあっても
ふりかけご飯しか食べない

 

すぐ味噌汁をご飯にかける 

 

などもクセにしないことです

今大人になって
会食等で食事を一緒にすると
相手のマナーの悪さを
指摘したくなる

 

まったくそこを躾されておらず
一緒に食事をして不愉快な場合は
二度と一緒に食べようなんて
誘いません

 

ココ結構
幼稚園・保育園勤務の先生は
しっかり身につけててほしい

 

子どものお手本だから

 

箸の持ち方はもちろん
姿勢や所作もです

 

(乳児に箸はないですが)

 

先日も肘をついて食べる
社長さんにもガッカリしました

 

実は夫も肘をついて食べます
なぜなら義母もそうだから

 

もう無意識でクセだし
それがマナー違反なんて
知らないのでしょうね

 

口うるさい私に
そんなことで
と言いますが

 

仕事に響く

 

ということが分からない
意識の低さですよ

 

まぁ類友なので
周りも同じ意識の人しか
集まらないですけどね

 

人のフリ見て我がフリ直せ

 

我が家では反面教師で
役割を果たしてくれてると
思うようにしています

 

来年度から小学生になる
お子さんをお持ちの方

 

牛乳を200cc飲む練習
減らしてと伝える練習

 

しておくと良いですよ

コメントは受け付けていません。