家庭と同じようにしたいところ

最近ヨーグルトにはまり
いろんなのを食べて
楽しんでいまして

 

今朝は定番の
飲むヨーグルトを購入

 

レジで

 

ストロー下さい

 

と言ったら

 

コレはストローいらないから
つかないです

 

とかなり無愛想に返された

は?
どう飲むか決めるのは
私でなくてアナタなんですか?

 

と思いながら
アタマのなかでは
ストローというキーワードで
ある出来事を思い出した

 

小牧市は外国籍の方が多く
保育園も毎年1〜2名は
カタカナの名前のコが在籍する

 

この時
日本の育児を当然と思っていると
その違いに驚かされる

 

母乳とミルクと牛乳は
別物と使い分けているけど
それが通じなかったり

 

粉ミルクは当然哺乳瓶で
飲んでるかと思いきや

 

ストローで飲んでます

 

とくる

 

そんなの急に園で
哺乳瓶にしたところで
飲まないことは目に見えていて

 

また離乳食が完了期に入る頃には
粉ミルクも卒業させていくのが
日本では主流ですが

 

海外アルアルで
3歳になっても飲んでいる

 

朝ごはんは何食べましたか?
と聞くとミルクと返ってくるから
驚く

 

ただでさえ
言葉も文化も違うから
不安の中での園生活

 

せめてできることは
同じにしてあげたいと思う

 

だから
このコンビニの店員のように

 

ミルクはストローで飲まない

 

とは言えないんですよ

 

どんなカップで
どんなストローなのか聞いて
同じようなものを用意する

 

ストローの1本や2本を
ケチケチして育児なんて
できるかってのよ

 

ムダ使いはいかんけどね

コメントは受け付けていません。