学校の購買がなくなる?
学校も学期末
終了式を終えた娘から
購買がなくなるんだって
と報告を受けた
だから
お箸を忘れちゃいけないよと
担任が言っていたと
それは困る人多そうね…
ロッカーに割り箸一袋
入れておかせよう
忘れて困った人に
分けてあげられるように
お弁当を
作ってもらえるコばかりじゃ
ないと思うのですよ
そのコらにとっては
大事な食糧源だったはず
コンビニで買うよりも
安いだろうし
助かってたよね
ウン十年前
私が中学生の時
名古屋の中学校は
毎日お弁当持参だった
(小牧は早々と給食を導入
していたそうな)
でもお弁当のない場合に
パンを買うことができた
朝に注文して
昼に届くシステムで
常に置いてあるお店型では
なかった
やはりあると助かるもの
ちなみに弁当保温庫と
いうものが各教室にあって
冬はそこでお弁当を
温めておくことができた
この保温庫
小牧市民には馴染みがなく
話しても通じない
ただ子どもたちの通った
幼稚園には置いてあった
そう
毎日お弁当だったからね…
余談だが
アルミの弁当箱を
直に入れると
熱くて持てないほどあったまる
ふきんで包まないとダメ
タッパに詰めたご飯と
レトルトのボンカレーを乗せて
お昼には教室中がカレー臭
朝吉野家に寄って
牛丼を買って持っていき
温めておくなど
ただ弁当を温めるだけに
とどまらない
楽しいお昼時間だった
女子校時代
制服は購入頻度も低いし
まぁ制服屋に
行けばいいとして
文房具類ですよ
これまたウン十年
私が小学生の頃
登校時間に合わせて
朝早くに少しだけ
シャッターを開けてある
文房具屋さんが
学校の近くにあった
朝急に
縄跳びがない!
とか
三角定規が!
とか
コンパスが!
ていう子どもたちのために
(もしくは母親のために)
時間外にお店を
開けてくれているのだ
私も何度もお世話になったか…
高校になっても
テストの時に必要なものを
忘れてしまうと
買うことができた場所が購買
助けられた親子は
多いと思うのです
なくしちゃイカンくない??
パンと文房具
私が売り子しに行こうかなぁ