学び半分 遊び半分
青森にいってきました
ブログセミナーです
3ヶ月に一度なのですが
まるで先月も来たような
時間の速さに驚きますよ
12月の青森なんて
雪がどんなことに
なってるやら…
無事に飛行機は飛びましたが
雪という気圧もあってか
耳が痛い
飛行機に乗ると
すぐなるのですが
今回はひどい
なんだかなー
青森空港に降り立てば
寒さの次元は違うし
雪の量も愛知とは
比べものにならない
こんな中
運転できる人たちを
尊敬するわ
どうやって
保育園にいくのだろう
愛知なら降っても1日で
車も怖いから運転しない
ことも相まって
登園する子どもは少ない
幼児組を担任していた時は
子どもたちと雪遊びを
楽しみましたし
冷えるのが分かっていると
バケツやオケに水を張って
氷を作ったものです
冬ならではの遊び
楽しみました
また青森で頂いた
りんごがおいしいのと
大きいのとでビックリ
農家さんから直の
ふじりんご
甘い!
そして南の方から
届けられたみかん
みかんも今年は高いと
感じてますが
一箱どーんと
届けてくれた
和歌山のブログ仲間
奄美大島からは
おいしぃおからのクッキーも
届きました
もりもり食べさせて
頂きつつ
あれ
私何しにきたんだっけ?
と思ってました(笑)
みんなごちそうさまでした!
名古屋からのお土産は
定番の坂角のゆかりですが
最近はこっちのが好みで
喜ばれるのがういろう
ひとくちサイズのものを
持っていくことが多いです
今回は青柳ういろうのものを
私の中で
不動の1位は
とらやのういろう
なんですがこちらは
切り分けて取り分けなきゃ
いけないので
その場でみんなで食べる
手土産には向かないんですよね
その地域にいって
その地域の文化や食に
触れることができる
学び半分
遊び半分
の醍醐味です
私には到底運転できない
雪道を滑っても埋まっても
笑い飛ばしてる
地元民の強さが心強い
除雪されている
大きな道以外は
デコボコすぎて
乗ってると跳ねる跳ねる
さすがねぶたの街(笑)
そろばん道路
と呼ばれているそうな
デコボコ道を走るのは
もはやアクティビティです
またタクシーを捕まえようにも
除雪されて避けられた雪が
車道と歩道の間に山となってて
道路が見えないから
当然タクシーも見えない
どう生活してるんだろう
青森県民
まだ青森市内だから
この程度の雪でしょう?
山の方どうなってるんだ
帰りの飛行機も
無事に飛びましたが
前の便が遅れた影響なのか
手荷物検査が長蛇の列
あ…
私間に合わないわ
と思ってましたが
50分発で49分に搭乗できました
そんな青森セミナーも
もう3ヶ月後の365日目にあたる
3月で終わります
果たして全員
365日達成できるのか?
乞うご期待(笑)