子どもの望むことは何だ?
寒いと感じる1日でしたね
雨降りでも傘を忘れる
私なんです
基本ドアtoドア
なので上着と傘は忘れがち
寒い上に雨の降った今日は
Wで痛い…
こんな日は
荷物の少ないつぼみの登降園は
いいですね
カサさえあればいいし
駐車場は目の前で
ちょっと走ればいい距離
帰りも荷物はほぼない
その分保育士ががんばって
くれてます
夕方になると
サンタクロースさながらの
大量の使用済みオムツの入った
大きな白いゴミ袋を背負って
外のゴミ箱に運んでいきます
ウチでこの量だから
保育園の量はもっとだろうなと
重さで腰痛めないように
台車を購入しようかな
かえって面倒かしら
ドアも自動ドアでも
引き戸でもないから
動きにくい
駐車場だから
台車が動いて止まってる車に
ぶつたりしてもイカン
良かれと思うことが
相手にはそうじゃないことは
多々あるんですよね
育児も
気をつけないと
良かれと思って
代わりにやってしまう
パターンも多い
手伝うのと教えるのと
代わりにやるのとは
全然違いますよね
宿題を代わりに親がやっては
本人には何の学びには
繋がらないってことです
これは母親よりも
おばーちゃんアルアルに
多いと感じます
危ないから
ばーちゃんがやってあげる
ていうヤツです
我が家でも
子どもには食後の
自分の食器くらい
自分でやんなさいと
言うと
ばあちゃんやっといてあげるから
置いておきなさい
と言う
子どもの部屋のゴミを
回収してしまうので
自分でやることがない
私は放置してる
自分からくるまでね
声はかけている
明日ゴミの日だから
持っておいでよと
掃除機も
部屋が汚いと思えば
自分でかけるだろうに
やってしまう
やってあげたい
親がやってあげなきゃ
が強いんです
相手が本当に望んでいるか
相手のためなのか
子ども相手にでも
よーく観察して
考えてみてほしい
嫁相手にもね