園が用意するプランBとママが用意するプランB
今朝6:10に目覚ましを
止めたのは覚えている
次目が覚めたのは
7:20
(゚Д゚;)!!!
おきなさーーーい!!
買い物ついでに
いつも菓子パンを買っておくのは
こんな時に食べさせるたるの
常備用
それから
余ったゴハンは冷凍に
しておくことも忘れない
お湯で作る系の汁物もある
何でも予備は準備
つぼみが導入している
保育専門のICTアプリ
コドモンも
たびたび不具合を
起している
今朝も繋がりにくい現象が
起きていますと
メールが入ってきました
来年から
小牧市内の公立保育園で
導入が決定したようですが
導入が決まるタイミングで
ICTの新規導入費用の
補助のお知らせが来るのは
なんでかなとカンぐる園長
すでに導入済の
つぼみもあいえいも対象外
多分バスの安全装置もそう
すでに導入して
安全確保に努めていたところは
補助されない
・・・なぜ
さてそんなICTたちには
ちょこちょこ
繋がらないとか開けないとか
ご機嫌斜ナナメ現象が起こります
思春期やゆらぎ期のオンナのように(笑)
それで焦ることは
私はないのですが
公立だとどうでしょうね
つぼみはいっても19名
全員に対応しても
できない数じゃないし
不具合に対して
怒ってくるママとも
会ったことがありません
公立等の大きな保育園だと
分母がデカいぶん
様々な考え方を持っている人が
入り乱れるのでタイヘンです
ICTとかデジタルものを
使うのなら
不具合には対応できるように
しておかなきゃイカン
こうして毎日ブログも
書いてますが
Facebookの不具合は起きている
時間のない時に限って
iPhoneが固まったりもする
それらを経験しているので
パソコンやタブレットも
準備して対応できるように
している
それもできない状態なら
手書きして写メをあげる
と考えている
同様に
コドモンで対応できない時用に
手書き対応の書類もあるし
LINEも登録して
もらってるし
メールもある
何より最優先は
子どもの安全なので
子どもから
離れる時間は最小限に
押さえておきたい
うまくいかないなら
事務仕事は諦めて
子どもをみる
ママたちは
説明すれば分かってくれます
今まで保護者にまで
影響が大きく及んだことは
ないですけどね
ちゃんと
プランBの準備は
しておきましょう
ママたちが
ブランBとして準備するのは
緊急時に子どものために
動いてくれる第三者の手配です
必ず連絡のつながる
緊急連絡先が必要です
気持ちはわかりますよ
私も着信が学校だと
うわ ”(-“”-)”
て思いますもん
でもこうして
ママたちに緊急時のお迎えを
お願いしている身としては
知らん顔できませんので
でます
すぐ迎えに来て当たり前
みたいな
イヤな言い方をされたことは
一度もありません
幼稚園も保育園も
学校の先生も
申し訳なさそうに
伝えられます
ただ私がコワイからとか
そんな理由では
絶対ないハズです