公立中高一貫校ができた
長男が私立中学受験組だったので
関心のあるニュースなんですが
愛知県に
公立の中高一貫校ができます
愛知県民ならご存知かと
思いますが
めいわ
明和高校
は昔から結構偏差値の高い
賢いコの行く学校という
イメージ
(他にも3校できる)
そこの中高一貫となると
私立の中学受験と
さしてかわらないレベルに
なるんじゃないですかね
レベルは変わらなくても
授業料は大きく変わるでしょう
調べました
公立中学校なので
授業料は無償です
入学金も!
私立中学校は
全額保護者負担…
このままいくと
中学私学助成金問題も
あがりそうですね
私は私立・公立に関わらず
中高一貫での教育という
環境に賛成です
公立中学校の3年生は
受験に打ち込むのでしょうが
中高一貫の中学3年生は
部活もやってるし
フツーに生活を送っています
思春期の多感な時期に
勉強しなさい!
の親の声とプレッシャー
いい環境とは思えません
それも考慮して
中高一貫を選択しました
高校入学が
クラス替えくらいの気持ちで
動けます
心理的負担が少ないって
大事なことじゃないですか
私立だとさらに大学が
ついてたりして
お金はかかりますが
それ以上のメリットも
あるでしょう
中高一貫の教育の需要は
高いようで
初めての明和附属中学校の
入学試験は
受験合格倍率17倍
のかなりの難関となってます
私立中学一貫校にいきたいけど
授業料が…
というご家庭のニーズに
答えているのでしょう
ただし
高校は偏差値70のレベル
それだけの実力がないと…
という条件付きです
私立中学校の受験は
小学校の教科書レベルでは
太刀打ちできないので
塾が必須です
またこれが高い…
公立中学校の試験は
どうなんでしょうね
今乳児を育児中でも
小学校なんてすぐきます
1年生になったと思ったら
アッという間に6年生ですよ
考えておいた方がいいです
お金も必要です
もうひとつ
中学受験経験者からの
意見ですが
電車に乗って通学
になることが
ほとんどになると思います
お子さんに
それができますか
結構重要ですよ
毎日なので
登下校だけで疲れてしまって
宿題が追いつかない
という声は
中学校の頃はよく聞きました
お子さんの特性を
よく見極めて決めて下さいね
地元の公立中学校からの
公立高校入学が
いちばんお金がかからないのは
絶対ではありますが
子どもが望むところに
親の状況関係なく
行けることが理想なのも
絶対ですよね