児童手当に思うこと
異次元の少子化対策
として
児童手当の拡充
が検討されていますね
現状中3までですが
高3までに
第三子は3万円に
ありがたいわ〜
と思っていたら
施行されるのは
来年の10月だとか
我が家のように
上が来年高3の家庭は
もうちょっと早めに…
と願うでしょう
我が家は第三子までいる
この第三子が
いつまで第三子扱いか
てことなんですが
我が家を例にすると
長男が高校を卒業したら
第一子扱いも卒業
第三子の次男は
第二子の扱いになります
なにぃーー!
ですよ
家庭では
兄姉にパシリのように
扱われてる末っ子
児童手当の拡充の
話が出た時に
子どもたちを並べて
話をしました
アナタ1万
アナタ1万
このコは3万!
大事にしなさい
ただそれも
来年の10月から開始で
初回の給付はさらに
再来年(2025年)の2月
受給できるのは
6ヶ月です
来年あたりから
始めませんか…?(笑)
長男が働き出して
扶養からでるなら
ともかく
大学生でいるなら
補助しててほしぃなぁ
今乳児も幼児も
保育料が無償化になったので
(小牧は)
関係なくなりましたが
去年までは
第三子無償化の補助が
ありました
この時の第三子の
考え方は
上が大学生のうちは
そのまま第三子で
いけたんです
(大学の在学証明書が
必要でした)
今回もそうしませんか?
私の周りは
3人兄弟が多い
年齢差も似ている
何せ大学が1番
学費がかかりますから
でも行けるものなら
行っておいた方がいいのが
大学なんです
なりたい職業に
必要ないなら行かなくて
いいんですけど
何になろうって
決まっていないなら
なりたいものが
見つかった時に
役に立つかもしれない
保育士の資格
〇ーキャンとか
通信でとれますよね
でもそれは
短大以上の卒業資格が
あるから受けられるんです
保育士になりたい!
て子育てしつつ思ったら
そこから大学に行く
必要がでてきます
それで諦めた人を
何人かみてきたので
息子やこれからの
子どもたちには
とりあえず大学は
でておいて損はないと
思いは伝えるのですが
本人が行きたい
と思っていくタイミングを
待った方がいいのかな
とも悩むんですよ
学費がここまで
かからなかったら
とりあえずいっておきなさい
も軽く言えるのになー