修学旅行のおこづかい額は

修学旅行に行く娘
おこづかいはいくらだ?

 

学校からは

 

適度に

 

という指示のため
上限がないことから
貧富の差が目に見えるな…

 

娘曰く 

 

グループのみんなは
4〜5万だって

 

2泊3日で5万!?

 

食事は昼は外だとしてもよ

 

それが贅沢だということが
女子高生には分からないのか?

 

修学旅行だからいいのか?

 

うーんと考えて

 

2万出すから
それ以上は自分の小遣いを
持っていきなさい

で使ったレシートを
全部持ってきて
2万を超えた分で
それは必要経費と認めた分は
追加で返すよ

 

という案を出した

 

ユニバも行くし
お金はいくらあっても
足りないだろう

 

とはいえだよ
5万はいらないでしょう

 

一応PayPayはあるから
もしホントに困ったら
連絡をすること

 

そんな約束をして
旅立っていきました

同じ様に
お友だちと遊ぶときや
これからのシーズン
お祭りに行くとなると
いくら持たせたらいいやら

 

屋台なんて今や
1000円で一品しか
買えないレベルでしょう

 

欲しいだけ渡してたら
キリがないわ

 

今の物価高を思ったら
この夏の屋台の値上がりも必至

 

しかし久しく
夏祭りになんて行ってないなぁ

 

今年はどこか
花火大会でもいきたいものだ

 

以前つぼみでも
夏祭りをしたことがある

 

お迎えを少し早めにきてもらって
保育士お手製のゲームを
楽しんで帰ってもらう

 

そんな企画をした

 

その反省会をした時に
ほとんどの保育士が

 

○○先生に任せきりで
何もせず申し訳なかった

 

といいことをひとつも
言わなかったので

 

そんな申し送りしかできん
行事ならもうやらんでもいい

 

と私が言い放ち終了

 

それでももう一度
子どものためにやりたい

 

という声はあがらないので
2回目は未だ開催されていない

 

行事がないというのは
ホントに負担がなくて良い

 

それをするがために
保育がおろそかになるなら
やらなくていいのです

 

特につぼみは乳児相手だから
変化よりも安定が優先

 

そこを外さずにやる
工夫が必要です 

 

ただ苦痛なだけで終わるなら
やらなくていい

 

そうならないためには
計画が大切です

 

保育士も子どもも
楽しめる工夫 

 

育児だって
ママも子どもも楽しめる
工夫が必要です

これから梅雨に入り
部屋で過ごすことが
増えてくるので 

 

さらに工夫しないとね

コメントは受け付けていません。