保育士配置の問題

年度末は
道路の工事が多くて
渋滞がひどくなる

 

運転中や信号待ちは
動画を聞き流していたりして
イラつくないように
工夫して学びの時間をとっています

 

今朝は保育士配置の話

 

どこぞの女性議員が

 

保育士を増やして配置する
理由のひとつに

 

給食をのどに詰まらせるのは1歳児

 

と発言していた

 

否定はしませんが
納得もできない

 

そこなの?
という気持ちが強い

保育士を法定基準より
多く配置している園には
加算をつけるようにしていきたい
のですが

加算をする条件が

 

園の職員の平均経験年数が
10年以上になる施設

 

とするようで

 

コレ結構ハードル高いですよ
特に小規模に対しては

 

逆に
経験年数の低い園の方が
保育士を増やすべきだと
思いますけどね

 

この保育士不足の中で
保育士を増員しての配置は
難しい

 

法定基準の保育士が
配置避けているのなら
その他は保育士補助でも
子育て支援員でもいいと思う

 

保育士の補助をする人

 

今つぼみは
タイミーの導入をしていますが
タイミーさんは保育士なんですが
仕事としては補助の役割

 

現場はとても助かりますよ

 

保育士を配置できれば
それが一番いいのですが
現実はそうはいかなくて

 

つぼみも毎日6人配置で
行きたいです

 

ちなみにつぼみは
保育士の平均経験年数
10年以上の園ですよ

 

国がそこを安全の質を担保にできる
規準にしているってことですね

 

どうぞ安心して
ご利用下さいませ

 

不思議なのが
給食調理も
管理栄養士のいない園には
なにもいわなくて
いるところには
あれだこれだと言ってくる

 

いないところを
気遣った方がよくないですか

 

どうなんですかね

コメントは受け付けていません。