保育士を加害者にしたくない
昨日大阪で参加してきた
チームビルディング勉強会
主催の瀧田先生は
組織つくりの相談役も
担ってくれる
それをコンサルティングと
いうのでしょうがw
つぼみのことももちろん
相談して
会議にでてもらったりも
して頂いていて
最近園で続くミスについて
相談したんです
これは懇親会の様子
園で起こることは
基本人の起こすミス
今は謝罪で済むような
ミスでおさまっているけど
これはヒヤリハットの考え方で
ヒヤッとして終えられてる内に
解決しておかないと
とんでもない事故に繋がる
保育園での最大で最悪の事故は
子どもが亡くなること
それ以上はない
このまま
大事に至らずよかったねー
で終わらせていたら
最悪の事故に必ず繋がる
その危機感を
保育士一人ひとりが
持っているか
持っていたら起きないんですよ
ミス
そんなミスの相談をしたら
人の気持ちの問題にしがちだけど
それは人ではなくて
仕組みの問題
と返されました
ミスを引き起こさない
環境を作ることです
チェックする目を増やすため
人を増やせば解決するかと
いえばそうではない
よけいリスクがあがるだけ
そこをこれから
私がではなくて
現場の保育士で考えて
もらいたい
作られたルールより
作ったルールの方が
守る気になるでしょう
もちろん私も
一緒には考えますよ
子どもを被害者にしたくないし
保育士を加害者にもしたくない
環境を整えるのは
私の仕事です
考えながら
スーパー銭湯で湯に浸かった夜です
出てから脱衣所に行くと
近くのロッカーの人が
携帯を触っていた
当たり前だけど
脱衣所で携帯は使用禁止
デカデカとポスターも
禁止と書いて貼ってある
私も
そこで写メなんて撮らんし
と思っていますけど
周りには若い女子も
裸でいるワケで
そりゃないわオバさん
と思わず言葉にしてしまった
ビックリして
こっちを見たので
盗撮してると思われますよ
と丁寧に言い直したら
すみませんと言って
片付けていた
よかった
キレられなくて…
気をつけよう
心の声のダダ漏れ
人の善意を信用しすぎず
携帯を使えないようにする環境を
ココも作らなきゃイカンですね