不審者訓練も行います

認可保育園には
毎月必ず避難訓練と
消火訓練を行うことが
義務付けられてます

 

つぼみももちろん
行っています

 

避難訓練で
何が1番大事か

 

1秒でも早く
建物の外に出ること

 

だと消防士さんから
教わっています

 

避難訓練の時は

 

保育士が笛を吹いたら
保育士のの近くに集まる

 

この練習が主です

 

これは室内でも公園でも
昼寝中だろうと
給食中だろうと
集まります

 

毎月いろんなシチュエーションで
行って経験を積んでいます

 

昼寝中がんばるのは
保育士になりますね…

 

いかに子どもを素早く
外に出すか

 

必死です

避難訓練の他に
防犯訓練もしています

 

今日行ったのは
不審者対応訓練

 

園の外に不審者が来た場合を
想定して行いました

 

その時
ちょうど不審者が!

 

しかもたまたま私が
園に戻ったタイミングで
駐車場で鉢合わせ

 

実は少し前にも
この小型犬を散歩させながら
子どもや保護者に
近づこうとしているところを
目撃していて
園内では情報共有していた
不審者さんです

 

もちろん防犯カメラにも
記録されてます

 

何か被害があったとか
そういうことはないのですが

 

私が今日見たのは

 

ダメだよダメだよ〜
とニヤニヤしながら
犬を制止するフリをして
駐車場に入ってくる中年男性

 

いやもはや高齢男性かも

 

ちょうど散歩にでる
準備をしていたので
子どもが出てくるのを
察知していた様子だし

 

保育士がお散歩カートを
準備して外にいたので

 

犬を敷地内にいれないで

 

 

と私がキッと近づくと

 

あーごめんなさいー
とリードを引っ張って
去っていった

 

そのためのリードだろぅが💢

 

その後
対応をどうしたらよかったかを
保育士と話しました

 

とりあえず保育士も
すぐ園内に戻って施錠する
あまりにも去らないようなら
警察に電話をする

 

不審者に不審者というと
逆上しちゃうとイカンので
隠語を用意するところもある

 

デパートで

 

川本様を探す店内放送は

 

万引き犯がいる

 

という意味だったり

 

スーパーで

 

商品の補充をお願いします

 

と流れたら
不審者がいるとか

 

学校だと

 

大きな箱が下駄箱に届いた

 

というと
不審者がいる

 

て意味だとか

 

不審者を刺激しないよう
いろいろ工夫してる

 

つぼみの場合
入られたら最後

 

施錠だけは
裏も表もキッチリしてます

 

警察署も消防署も
近くにあると言うのは
強みですね

コメントは受け付けていません。