上の子との時間がとれるようになります
昨年から始まった
幼児の保育・教育料の
無償化
その影響は
小規模保育園を
直撃しているといっても
過言ではなく
満3歳
(3歳になった時)は
2歳児というくくり
2歳児までは乳児なので
小規模の年齢だし
保育園でもそう
幼稚園にある
満3歳クラスという
年少よりも
もうひとつ小さいクラスを
作る幼稚園が増えた
幼稚園も園児獲得に必死なので
囲い込みという意味合いも
あるのでしょうけど
2歳児として
小規模や保育園にいると
保育料がかかることに対して
幼稚園の満3クラスは
無償の対象
なんです
ココですよココ
去年もこれはおかしいと
なんどかブログで
吠えた気がしますけど
上の兄姉が幼稚園在園だと
お迎えなどまとめられて
非常に母親としてはラクになる
今回は
あえて兄姉と
別の園にしておく
メリットについて
語らせていただきます
兄弟で
一緒にいないと
まず物理的に
場所がはなれて
送迎がタイヘンです
予定の把握も2か所分
仕事していると
なおさら
なんですが
別にしておくと
上の子との時間がとれる
ことが
最大の親子メリットですよ
下の子が生まれてから
上の子とだけの時間って
なかなかとってやれなくは
ないですか?
同じ場所にいるということは
上の子だけとか
下の子だけとかは
健診にいくとか
特にオフィシャルなことでもないと
片方だけ預けていくことは
しづらいと思います
時々でも
上の子とのマンツーの時間を
ママを独り占めできる時間を
作っておくのは
ママにとっても貴重な時間に
なりますよ
好きなだけ
ママに甘えられる時間を
考えただけでも
子どもはうれしいですよ
上の子が
まだ小学校低学年や
幼児組だとなおさらです
離れているデメリットと
メリットがある
つぼみは特に
手ぶらだし
行事もないし
お弁当もない
オヤツもでる
幼稚園とは真逆に
位置していますよ(笑)