一緒に働くか離れて働くか
一応予約を取ったけど
だいぶ遅れてやってきた
皮膚科
遅刻の罰を受けるかのような
2時間待ちの刑を受けている
子どもと園長です…
外出しても良いけど
今度遅れたら
もぅ診察はできませんよ
なんて言われたので
待つことにした
子どもたちが大きくなってて
よかったなーと思うのは
こんな時ですね…
スマホがあることにも
ありがたく思える
絵しりとり中
ともあれ
ブログ書く時間
たっぷり取れました
前半はiPhone握りしめて
寝てしまいましたが
アタマがスッキリしたところで
書こうと思います!
今日はこまもの予約が入って
託児をしていたのですが
こんな様子
これをみると
たくさん予約が入って…
と思うでしょうが
予約は1名だけです
あとはスタッフのコ
連れゴ保育はこんなカンジ
あいえいファミリーの
土曜日アルアルの
光景だったりします
託児よりも
連れゴの方が多い
でも
託児のコも
1人で保育士2人より
何人か同じ歳のコがいた方が
楽しいですよね
さらに
その同じ歳のコたちが
ニコニコと落ちついて
遊んでいたら
託児のコも落ち着けます
周りが泣いてたら
普段は泣かないコも
泣きますよ
4月の保育室にも
よくある光景です
新入園のコが泣いてると
つられて在園児たちが
不安がって落ちつかなくなる
もちろん
保育士たちの目や手が
そちらにいってしまうことの
寂しさもあります
そこは保育士たちが配慮して
対応していますよ
つぼみの保育士のコも
あいえい利用が1人の時もある
そんな時は
あいえいスタッフのコに
助けられるんですよ
親子で働くことの
難しさもあります
ママや子どもの
性格によりますが
一緒にいてうまくいく関係と
離れていてうまくいく関係
スタッフの親子でも
園の親子でも
こまもの親子でも
自分自身でも
だいたい
離れられないのは親の方
心配でたまらない
一緒にいれば安心
と思ってるのは
案外親だけなのかも
つぼみとあいえい
子どもと一緒に働くか
子どもと離れて働くか
その選択ができる園も
他にはないかもしれない
お互いに成長できるのは
もちろん離れることです
泣いて嫌がって
こんなにさせてまで
働かなくちゃいけないのかな
働き始めてから
気持ちが揺らがないように
働く前なら今のうちに
しっかり覚悟を決めて下さい
乳離れと同じです
おっぱいはもうおしまい!
にしたのに
泣かれるとまた始めてしまう
これだとずっとズルズル…
やる!
て決めたならやり抜きましょう
覚悟を決めたオンナは
最強なんです!
その覚悟に
園長は寄り添いますよ