ストレートに見えない方がいいこともあるよ

今日は午前中は
岩崎園に行ってました

 

来月から利用予定の
親子さんに会いに

 

ママが説明を聞いてる間
おコちゃまと遊んでました

 

私がツボにはまったようで
よく笑ってくれました(笑)

 

私も久しぶりに
2歳児とのやりとりに
楽しませてもらいました

 

子どもの笑い声って
なんでこんなに心地よいかな〜

 

0歳児の赤ちゃんは
泣き声も癒やし

 

すぐ抱っこしちゃう(笑)

でもコレが
ずーーーーっと続くと
厳しいですよ

 

おっぱいも違う
眠たくもない
抱っこでもない
縦でも横でもない
おんぶでもない
オムツでもない
うんちもでない

 

何だって言うのよ‼︎

 

とブチ切れちゃう時も
あったってしょうがないでしょ?

 

泣きたい時は
好きなだけ泣いておくれ…

 

と抱っこしたまま
途方にくれて

 

夕方に本日2回目の
ワンワン(NHK)を
無表情でみている自分が
誰からも助けてもらえない
可哀想な存在に思えて泣けた

 

そして根っからポジティブ
ホンマもんの楽天家の私は
一緒に泣いてスッキリしちゃう

 

そんな日もあるさ!

 

保育園でも子どもたちは
ずっと笑っているワケじゃ
ありません

 

泣いている時もあります

 

その保育園の様子を
監視カメラで
見られるようにしてほしい

 

という声も大きくなってきた
世の中です

小学校の教育現場でも
カメラをつける動きが
でているようですが

 

私は小学校の教室を
監視するのは賛成です

 

先生を守る意味でも
子どもを守る意味でも

 

その逆も然りですが

 

保育園幼稚園の
公開カメラは反対です

 

つぼみにつけているカメラは
保護者に見せるものとして
設置していません

 

何かあった際の
検証用として記録するものです

 

前出に述べたように
子どもは1日を通して
ずっと笑顔じゃないです

 

楽しい時も悲しい時も
あります

 

たまたま見た時が
悲しい時だと

 

心配でしょうがなくなる

 

マンツーマンで
保育をしているワケじゃないので
アナタのおコさんを
見れていない時もあるんです

 

それらが重なった時に
見てしまったら…‼︎

 

もうね
カメラから目が離せませんよ

 

仕事なんて
手につきません

 

以前車を買う時に
バックモニターを
つけるかつかないかを
考えた時

 

ディーラーさんが

 


なくて困ってますか?

 

て聞かれたのだけど
それと同じだと思いました

 

今見れてなくて
困ってますか?

 

見てみたい気持ちは
よく分かります

 

でも

見ない方が平和だと
思うのです

 

自分が知らない
我が子の外の顔

 

動画の記録は
ウソつきません

 

普段の様子は
保育士が伝えているはずです

 

保育士との信頼関係が
しっかりできている前提でなら
何が起きても受け止めることが
できると思います

 

結局何をしてても
人との関係性なんだと

 

そこはAIもカメラも
何ともできんところ

 

コメントは受け付けていません。